カカオ豆とは
カカオ豆とは熱帯作物「カカオの樹」に実る果実の中にある種子のことです。生育地域は狭く、赤道付近の中南米や東南アジア、西アフリカで、通称「カカオベルト」と呼ばれています。平均気温が27℃以上で高温多湿、年間通じて変化の少ない地域で栽培されています。
カカオの歴史は
カカオの歴史は大変古く、約4000年前の古代文明の遺跡から発掘されるほど人類と深い関係を持っており、王様や貴族しか食べられない大変貴重なものでした。カカオの学名あおぎり科のテオブロマ属テオブロマ・カカオ(Theobroma cacao)も「神々の食べ物」というギリシャ神話から由来しています。
元々カカオは「冷たくて苦い飲み物」として食されていましたが、1528年にスペイン人のエルナン・コルテスによって持ち帰られ、砂糖やバニラを加えた「温かく甘い飲み物」となりました。そして、約170年前にイギリスで現在のような「食べるチョコレート」が誕生しました。。カカオは長い歴史を経て世界を巡り変化した珍しい食材だったのです。
チョコレートという名前の由来は
チョコレートという名前の由来は一説によると古代アステカでは「カカワトル(cacahuatl)」と呼ばれていたことから、コルテスが「カカオ(cacao)」と表現。それから16世紀後半にナワトル語の「チョコラトル(chocolatl)=チョコル(熱い)+アトル(水)」という造語ができ、時代を経て「フランス語=ショコラ(Chocolat)」、「英語=チョコレート(chocolate)」になったとされています。
カカオの樹は
カカオの樹は高さ8cm前後で幹の太さは15㎝ほど太いものだと40cmにもなります。枝葉だけでなく幹にも実のなるちょっと変わった樹です。1本の樹で年間5000~1万5000個の花を咲かせますが、実になるのは70~300個程度で、ほとんど実らないのです。
カカオの4大産地
カカオの4大産地はガーナ、コートジボワール、ベネズエラ、エクアドルを4大産地と言われ、世界の年間生産量約417万トンのうち、約70%がアフリカ産です。中南米の生産量はあまり多くありませんが、高品質のカカオ豆が生産されることで人気です。日本の年間輸入量は約3万2千トン。その内の74%がガーナ産です。
生産量の多い国ランキング
順位 | 生産国 | 単位(1,000 t) |
1 | コートジボワール | 2000 |
2 | ガーナ | 880 |
3 | エクアドル | 260 |
4 | インドネシア | 260 |
5 | カメルーン | 240 |
6 | ナイジェリア | 240 |
7 | ブラジル | 170 |
8 | ペルー | 120 |
9 | ドミニカ共和国 | 70 |
10 | コロンビア | 55 |
カカオ豆の種類
カカオ豆の種類は主に3種類しかありませんが、同じ品種でも栽培地域(産地)によって味や香りが違います。
フォラステロ種(FORASTERO)
世界の生産量80%以上を占めている最も収穫量の多い品種が「フォラステロ種」。
黄色い果実で、成長が早く耐病性も高いので栽培し易いことが最大生産数の理由ともなっている。特徴は苦味と香りが強く力強いためベースビーンとしても使われます。
主にコートジボワール、ガーナ、ブラジル、ナイジェリアなどが生産国として挙げられる。
クリオロ種(CRIOLLO)
市場に占める割合は1%未満。というのも、フォラステロ種とは反対にとても繊細で収穫も遅く大変栽培が難しく大変希少な品種だからである。
非常に芳醇な香りを持つ品種で、ナッツやクリームのような甘味を感じることができることが特徴。
トリニタリオ種(TRINITARIO)
フォラステロとクリオロを組み合わせて作られた交配種でクリオロの香り高い甘味と、フォラステロの耐病性と高生産性という2種の特徴を併せ持つハイブリッドな品種。
市場の優先率は8%ほどだが、品種自体は交配次第で無限である。
<カカオ豆の国際基準は>
カカオ豆の生産や品種、品質を管理する国際機関が存在します。
<国連ココア会議>
カカオ生産国の育成や、消費国のチョコレートおよびココア消費促進と均衡、輸出国の経済発展と支援を討議する会議。
<国際ココア機関(ICCO)>
イギリスロンドンにある国連ココア会議で成立した商品協定(ココア協定)を実施する機関。
<日本チョコレート・ココア協会>
日本のチョコレート・ココアの製造者の団体。国際ココア期間の協力会員として参加しています。